2025年10月14日火曜日

池田郷土史学会 11月例会(第736回)のご案内【見学会 豊中市立郷土資料館】

 11月は見学会です💁

<11月例会(第736回)>


(1)日時:2025年11月9日(日) 13:30~15:00
      
(2)会場:豊中市立郷土資料館見学(無料)
       豊中市庄内栄町5-4-14 
       ☎06-6334-2551
                 
(3)内容:講話(30分)と展示説明(30分)自由見学                

 ●直接駅から徒歩で行かれる方は
  郷土資料館玄関前に13:30に集合して下さい。
 
 ●12:48 阪急「池田駅」乗車で「庄内駅」13:03着 料金240円
 ●13:10 阪急「庄内駅」改札出た所に集合
      (バス亭まで案内します)
 ●13:20発 阪急バス「園田駅」行き、
       「島江」下車(乗車約5分)約100m
 
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
  毎月の例会で受付にてお申し込みください。(年会費3000円)

 ★Facebookページができました。
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
   ☎072-794-6667 

2025年9月15日月曜日

池田郷土史学会 10月例会(第735回)のご案内 映画鑑賞「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」111分

 10月例会は13:30~15:30です💁

<10月例会(第734回)>


(1)日時:2025年10月12日(日) 13:30~15:30
      
(2)会場:池田市新町1-8  ☎072-750-5133
      池田市立市民活動交流センター 4階 大会議室
      阪急池田駅下車 徒歩約10分


                  
(3)演題:映画鑑賞「エイジアン・ブルー浮島丸サコン」111分                

○タイトルの意味
 アジアの青(海)、「サコン」はハングルで「事件」
 1995年制作 全国上映
 
○内容
 1945年8月24日、京都府舞鶴湾で突然爆沈した一艘の輸送船と
 それを巡る模様を描いた反戦ドラマ。
 監督は「花物語」の堀川弘通。

★今年の6月例会はバスツアーで舞鶴の「赤れんがパークと引揚記念館、そして浮島丸受難者追悼の碑」を訪ねました。
現地で浮島丸受難者を追悼する会の会長・品田茂さんからお話しをしていただきました。
その内容を深めるため、上記の映画鑑賞となりました。
 
 
★例会は一般の方もご参加いただけます(資料代500円/予約不要)
定員に達した場合は、入場できない場合がございます。 
 
★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
毎月の例会で受付にてお申し込みください。(年会費3000円)

★Facebookページ
https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
 ☎072-794-6667 

令和7年10月14日更新

参加者の感想
本日の例会、バスツアーのを受けての企画
とても良い映画会をして頂きました。
改めて終戦時の日本の一端を知ることができました。
私共の親の世代が侵略し、東アジアの国々に大変なことをし
悲惨な事実を刻んでいたことを
自分事として受け止めることができました。
とりわけ在日の人達への人権無視の事犯は、
この映画から再確認させられました。
外国人への対応をめぐり、排斥的な言動、動きがある昨今
このような学習会を計画していただきとても良かったです。
人権にかかわる諸問題へのかかわりを
細々ながら取り組みたいと思いました。
これからもよろしくお願いします。

2025年7月15日火曜日

池田郷土史学会 9月例会(第734回)のご案内「戦前に光学ガラス製造に貢献した高松亭」


<9月例会(第734回)>


(1)日時:2025年9月14日(日) 13:30~15:00
      
(2)会場:池田市新町1-8  ☎072-750-5133
      池田市立市民活動交流センター 4階 大会議室
      阪急池田駅下車 徒歩約10分


                  
(3)演題:「戦前に光学ガラス製造に貢献した高松亭」                  

(4)講師:元産総研 本庄孝子氏
 
 
 ★例会は一般の方もご参加いただけます(資料代500円/予約不要)
  定員に達した場合は、入場できない場合がございます。 
 
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
  毎月の例会で受付にてお申し込みください。(年会費3000円)

 ★Facebookページ
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
   ☎072-794-6667 

2025年6月2日月曜日

池田郷土史学会 7月例会(第733回)のご案内 「置き薬(配置売薬)と里修験 ”越中富山の反魂丹 薬草丸めて万金丹”の世界」

 

<7月例会(第733回)>


(1)日時:2025年7月13日(日) 13:30~15:00
      
(2)会場:池田市新町1-8  ☎072-750-5133
      池田市立市民活動交流センター 4階 大会議室
      阪急池田駅下車 徒歩約10分


                  
(3)演題:「置き薬(配置売薬)と里修験 ”越中富山の反魂丹 薬草丸めて   万金丹”の世界」                    

(4)講師:関西大学 文学博士 中村雅俊氏    

  
 
 ★例会は一般の方もご参加いただけます(資料代500円/予約不要)
  定員に達した場合は、入場できない場合がございます。 
 
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
  毎月の例会で受付にてお申し込みください。(年会費3000円)

 ★Facebookページ
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
   ☎072-794-6667 

令和7年7月15日更新
29名にご参加いただきました。
薬売りは昔々、祖母の住む小さな島にも来ていて
大きな箱から色とりどりの薬が出てくるのが
珍しくて薬売りの方が来るとわくわくしました。
そんな懐かしい一時を思い出す講演でした♪
中村先生のお話はテンポよくわかりやすいので
とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。
 



2025年5月12日月曜日

池田郷土史学会 6月例会(第732回)のご案内 舞鶴・赤レンガパークと引揚記念館、そして浮島丸受難者追悼の碑 バスツアー

 定員になりました。

<6月例会


(1)日 時:2025年6月1日(日) 中型観光バス
      池田市役所前8時15分集合 8時30分出発

(2)行き先:舞鶴・赤レンガパークと引揚記念館、
       そして浮島丸受難者追悼の碑

(3)定 員:25名(定員になり次第締め切り) 

(4)講 師:・引揚記念館・語り部
       ・浮島丸受難者を追悼する会・会長品田茂さん      

(4)会 費:12,000円(昼食代込み)


  
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
  毎月の例会時に受付でお申し込みください。(年会費3000円)

 ★Facebookページができました。
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
  ☎072-794-6667

 2025/6/2更新😀
 天候にも恵まれ、絶好の巡見日和。
 浮島丸追悼公園での浮島丸受難者を追悼する会の品田会長からの説明がありました。
 目の前の舞鶴湾で沈没し4000人以上、13000人とも言われる犠牲者の方々。
 その多くの方々は朝鮮半島出身者。
 青森から出身地に帰還すべく乗船した方々。
 何故舞鶴に寄港したのか?
 浮島丸の沈没原因は機雷なのか自爆なのか?
 乗船者数は何人なのか?
 未だに解明されていない多くの疑問が説明とともに
 目の前の穏やかな海で起こったことと相まって頭の中でかけめぐっていた。
 乗船していた当事者の絶望感が私を覆っていた。

 帰還
 祖国
 強制労働
 解放
 希望
 そして奈落の底

 いさかいがその根本にあった。
 そしてそのいさかいは今でも身近にある。
 私も含めて過去から学んでいるのだろうか?
 自問自答する、できる機会に感謝
 感想文/ 理事 松山



2025年5月2日金曜日

池田郷土史学会 5月例会(第731回)のご案内「縄文人の生活を池田・北摂の遺跡から探る」

 

<5月例会(第731回)>


(1)日時:2025年5月11日(日) 13:30~15:00
      
(2)会場:池田市新町1-8  ☎072-750-5133
      池田市立市民活動交流センター 4階 大会議室
      阪急池田駅下車 徒歩約10分

                  
(3)演題:「縄文人の生活を池田・北摂の遺跡から探る」                    

(4)講師:本会理事
      雲雀丘学園中学校・高等学校  教諭  大下 明氏

 ★当日は会場で土器・石器展示もあり、
  簡単な石器使用体験があります。
  
 
 ★例会は一般の方もご参加いただけます(資料代500円/予約不要)
  定員に達した場合は、入場できない場合がございます。 
 
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています
  毎月の例会で受付にてお申し込みください。(年会費3000円)

 ★Facebookページ
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログイン「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
   ☎072-794-6667 

 2025/05/12更新😀
 一般の方を含めて38名にご参加いただきました。
 土器実物の展示があり、手にとって見ることができました。
 石器で紙を切る体験もあり楽しい例会となりました。
 池田・北摂の遺跡のお話しで知っている地名ばかかりなので
 とても興味深く、大下先生のお話もわかりやすく
 質問もたくさん出て盛会に終わりました。
 




2025年3月10日月曜日

池田郷土史学会 4月総会(第74回)のご案内 記念講演【共生社会を築きあげた縄文人の英知】

 会場は池田市保健福祉総合センターです。

<4月総会(第74回)>


(1)日時:2025年4月13日(日) 13:30~16:00
      
(2)会場:池田市保健福祉総合センター4階大会議室
      池田市城南3丁目1-40 池田駅から徒歩15分
      (市立池田病院の東隣、裏手)




(3)総会:13:30~14:15 
      
(4)講演::14:30~16:00
      演題 「共生社会を築きあげた縄文人の英知」
      講師 武庫川女子大学教授 武藤康弘氏
      

  
(5)会費納入のお願い
   会費、3000円は当日受付で収めてください。
 
 ★総会に先立ち「大阪府豊能郡歌」を篠原理事の弾き語りでご披露いたします。
 
 ★記念講演は一般の方もご参加いただけます。
  定員に達した場合は、入場できない場合がございます。
  (予約不要/参加費500円)
 
 ★池田郷土史学会では随時会員を募集しています(年会費3000円)
  毎月の例会時に受付でお申し込みください。

 ★Facebookページができました。
  https://www.facebook.com/ikedakyoudoshi
  Facebookにログインして「池田郷土史学会」と検索してください。

 ★会に関するお問い合わせは、松本までお願いします。
  ☎072-794-6667

 
 2025/05/02更新  (o゚▽゚)o       
 44名に出席いただきました。
 武藤先生のおだやかな語り口調で
 楽しい縄文時代のお話しを聞くことができました。
 質問はとまらないほどでした。
 


 武藤先生にお持ちいただき展示した土偶